
「健康経営優良法人」取得サポート
職員の健康を願える貴社様ならば
ぜひ健康経営認定の獲得を目指しましょう!
健康経営とは?
「企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できる」という考えの経営スタイル
従業員の健康保持・増進の取組が将来的に企業の価値向上、収益性向上に寄与するとの考え方のもとに、
健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することが健康経営とされています
健康経営を取り入れた時の企業のメリット6ヶ条
-
従業員の健康的な生活、QOL 向上
-
モチベーション向上
-
生産性向上
-
医療費抑制
-
優秀な人材の確保
-
企業イメージ向上
健康経営は、従業員の活力や生産性の向上などの組織活性化をもたらし、結果的に企業の業績や価値向上へ繋がることが期待されています。経済産業省の資料によると、健康経営の取組は就職先の重要な決め手になると、就活生・親双方で 7 割以上の回答があり、人材確保においても重要な要素といえます。また、健康経営の推進に対し、金利面の優遇や入札時の加点などのインセンティブを付与する自治体や銀行などが増加しています。
健康経営優良法人認定取得サポート

健康経営の取組について、「何からはじめてよいかわからない」「ノウハウがない」といった声も多く聞かれます。
企業様の状況に沿って、課題抽出から取組の実践について、具体的なアドバイスやご提案をいたします。
1.
課題確認
CHECK
認定基準の適合状況のチェックを実施
チェックシートを使って自社の実施状況を確認。今何に取り組むべきか、現状を「見える化」させ、企業様の
取組不足項目の確認と実施に向けたアドバイスを行います。
2.
宣言
DECLARATION
健康企業宣言を保険者へ申請
自社で取り組むべき課題を抽出したら、所定の応募用紙に宣言項目をチェックし保険者へ提出します。
3.
取得や実践
PRACTICE
宣言内容に沿って取組を実行
健康経営優良法人認定については、必要な要件をほぼ満たすことが可能です。
4.
申請
APPLICATION
取組状況を確認、申請書類に必要事項を記入し、保険者へ提出します。
準備のサポートや書き方のアドバイスをいたします。
※申請期間は毎年8~11 月頃です。経済産業省のホームページに案内が掲載されます。
5.
認定
CERTIFICATION
健康経営優良法人(中小規模法人部門)認定取得
日本健康会議の健康経営優良法人認定委員会において審査や認定が行われます。
認定期間:認定日(毎年 2 月頃を予定)~翌年 3 月 31 日 ※認定維持には毎年の申請が必要です。