top of page
「働く」に真剣な人ほど
「心理学」をうまく活用しよう
お知らせ
療育支援者向け
第5回 保護者対応・支援セミナーのお知らせ
2025年1月22日(水)10時~保育・療育に携わる先生たちに向けた「保護者の心理・対応・支援」を学べる無料セミナーを開催します。
第5回目となる今回のテーマは、「保護者からの相談・質問に応える!教育・療育で活きる『助言スキル』を身につけよう」
保護者からの相談や質問に対して「なんと答えればいいのかわからない…」と悩む先生や支援者の方は少なくありません。話をじっくり聞く(傾聴)姿勢は大切にしているものの、適切なアドバイスや助言の仕方に困る場面も多いのではないでしょうか?本研修では、園や学校、児童発達支援など、専門性が求められる現場で役立つ「助言スキル」を磨くための具体的なポイントを心の専門家(公認心理師・臨床発達心理士)が講師となり、丁寧にわかりやすく保護者の解説します
blog
ココロラルゴって?
こころの専門家が会社に訪問し、働く方のメンタルヘルスをサポートいたします。
こころの仕組みやメンタルコントロール方法を知ることで心の病気予防を目指すなど、
心理臨床学・キャリア構築の知見を用いて、心理専門職の立場から組織づくりの伴走をいたします。
-
他社が最も利用する管理者研修はどんなものですか「部下のメンタルヘルスケア(ラインケア)」が人気です。 詳しくは、「管理職員研修A」をご参照ください。
-
ココロラルゴが独自に扱っている管理者研修を教えてください多くの仕事を担う管理者自身のケアが重要だと思っています。 「管理者自身のセルフケア術」を学ぶことで、自分自身のケアだけでなく、部下のケアにも活かせると好評です。また、パワハラ防止条約(大手企業は2020年、中小企業2022年に義務化)に伴い、イライラや怒りなどに対する「怒りのコントロール」研修の需要も高まっています。 詳しくは「管理職員研修B」をご参照ください。
-
ビジネスに役立つ管理者向けの心理学研修にはどんなものがありますか大切な打ち合わせ、クレーム対処などを担う上で、「傾聴」は大いに役立ちます。また部下を育てる上でも傾聴を用いながらのコーチングなどのスキルも研修に組み込むことが可能です。 詳しくは「管理職員研修C」をご参照ください。
お問い合わせ・お申込み
お問い合わせ・お申し込み
bottom of page