top of page
検索
cocorolargo
11 分前読了時間: 2分
職場で活かすソーシャルサポート:種類とその効果
ソーシャルサポートとは?
ソーシャルサポートとは、仲間や周囲の人々から得られる支援や助けを指します。これにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる効果を持っています。今回はその種類と具体的な活用法をご紹介します。
閲覧数:0回
cocorolargo
5 日前読了時間: 2分
第5回 オンライン無料セミナーのお知らせ
育ラボ(byココロラルゴ)では、発達障害のお子さんやその保護者に関わる保育士さんや先生に対して、お子さんと保護者の心や行動に寄り添った関わり方について主に心の専門家である臨床心理士や公認心理師が心理学の観点から提供していきます。
閲覧数:5回
cocorolargo
2024年12月9日読了時間: 1分
研修講師のためのスライド作成完全ガイド「伝わるスライド作りのポイントと構成法」
「勉強会を頼まれたけど、パワポ作りが負担」「講義用スライドの作り方って誰も教えてくれない」という声を聞いたのがきっかけです。
スライド作りのポイントや、効果的な研修の構成法だけでなく、講師としてのマナー、緊張を抑えるコツまで、基礎から学べる内容をご用意しています。
勉
閲覧数:6回
cocorolargo
2024年12月3日読了時間: 1分
【空席あとわずか】第4回の無料セミナーのお知らせ
「保護者の心理・対応・支援」に関する無料セミナー第4回を、12月18日(水)10時より開催します。
今回のテーマは、「お子さんの『気になる行動』を保護者へ上手に伝えるポイントとは?」 です。
保育園や療育の現場で、お子さんの気になる様子や行動に気づくことがあるかと思い
閲覧数:24回
cocorolargo
2024年11月27日読了時間: 3分
若い人には何度伝えても伝わらない? Z世代とのコミュニケーション術
「若い人には何度伝えても伝わらない!これだからZ世代は…」そんな言葉を耳にすることはありませんか?
確かに、世代間の価値観やコミュニケーションの違いから、話が伝わりにくいと感じる場面は少なくないかもしれません。
しかし、そのように諦めてしまうと、教育が難しくなるだけで
閲覧数:15回
cocorolargo
2024年11月25日読了時間: 1分
保護者の心理・対応・支援について丁寧に学ぼう
現在、大学などの教育機関では、保護者の心理や対応方法に関する体系的なカリキュラムがほとんど整備されていません。
そのため、子どもたちと関わる先生方は、自ら学ぶ必要がありますが、書籍や研修が少ないというのも現状です。
そこで育ラボでは、保護者対応や保護者支援に特化し
閲覧数:13回
cocorolargo
2024年11月20日読了時間: 2分
new!!「保護者対応動画セミナー」の内容詳細について
11月10日~「保護者対応・保護者支援」動画セミナーに新しい動画が追加されました。
お子さんの気になる様子を保護者に伝えるとき、どんな点に配慮して伝えるといいでしょうか?
このようなデリケートな話題を保護者へ伝えるときの準備や上手に伝えるポイントについて、明日から実践
閲覧数:5回
cocorolargo
2024年11月18日読了時間: 1分
来年度の研修依頼を受け付けております
ココロラルゴでは、様々な企業研修・社員研修をお受けできます。2024年度は様々な企業様や大学等で160を超える研修を担当させていただきました。
来年度のご依頼もお待ちしております。
メールや電話でのお問い合わせはもちろんのこと、オンライン(zoom)によるお問い合わせ
閲覧数:2回
cocorolargo
2024年11月15日読了時間: 2分
ウォーキングが心にもたらす効果
健康経営の一環で、企業さんのウォーキングイベントを来週から開催することになりました!
私も参加しても良いとのことで、企画側ですが来週から1か月間、従業員さんとウォーキングで競っていきます(^^♪
ということで、今日はウォーキングが心にもたらす効果について挙げていきたい
閲覧数:6回
cocorolargo
2024年11月12日読了時間: 1分
伝わるスライド作りのポイントと構成法
医療職や心理職の皆さんの中には、院内勉強会や研修会で講師を任されることがある方も多いのではないでしょうか?
専門的な知識が豊富でも、他職種や異なる背景を持つ方に「わかりやすく伝える」ためのスキルは、また別のものです。
そこで今回は、「伝わるスライド作りのポイントと構成
閲覧数:20回
cocorolargo
2024年11月9日読了時間: 1分
11月10日~ 保護者対応のnew動画セミナーのお知らせ
療育支援者の方のための「保護者対応・保護者支援」動画セミナーに新しい動画が追加されました!!!
公認心理師・臨床心理士・幼稚園教諭・小学校教諭の伊藤かおり先生によるセミナーです。
お子さんの気になる様子を保護者に伝えるとき、どんな点に注意して伝えるといいでしょうか?
閲覧数:11回
cocorolargo
2024年11月8日読了時間: 1分
「保護者対応・保護者支援」の無料セミナーの振り返りと次回の開催について
これまで、療育支援に携わる先生たちにお役立ていただくため、「保護者対応・保護者支援」について無料セミナーを2024年7月~開催してきました。
先日は、第3回目となるセミナーを開催し、50事業所以上の方にお申し込みをいただきました。
療育支援に携わる先生たちだけでなく、
閲覧数:14回
cocorolargo
2024年11月7日読了時間: 2分
心理士による児童発達支援・放課後等デイサービスへのバックアップ支援サービス
療育支援者Labo.(Byココロラルゴ)では、保育者・療育支援者の先生たちのバックアップサービスを臨床心理士・公認心理師が行っております。
主には、
①「保護者対応・保護者支援」に関する動画研修
②事業所バックアップサービス
を提供しております。
閲覧数:16回
cocorolargo
2024年11月6日読了時間: 2分
本日開催!第3回療育支援者のための「保護者対応セミナー」
本日11月6日(水)10:00~、第3回、療育支援者のための「保護者対応セミナー」を開催します。
今回も多くの事業所の方からお申し込みをいただいております(現在52事業所の方からです)
申し込みが自動返信設定にしているので、直前でもお申し込みが可能です。
閲覧数:9回
cocorolargo
2024年11月4日読了時間: 1分
「嫌な気持ち」「モヤモヤ」には感情名を付けよう
「心がモヤモヤする」「イライラする」という現象になったことは誰しもあるかと思います。
この現象をスッキリさせたいときは、「嫌な気持ち」に対して、「感情名」を付けてみましょう。
今抱えている嫌な気持ち、モヤモヤに対して、「悲しみ」「恥」「不安」「恐れ」など、当てはまるネ
閲覧数:4回
cocorolargo
2024年10月30日読了時間: 2分
同じことを何度も何度も考えてしまうときの2ステップ対策
辛いことがあると、そのことを何度も何度も考えてしまうことはありませんか?
「考えないように」
「忘れるように」
「ポジティブに」
と思っても、頭から消えることはなかなかありませんよね。
辛いことを考えないようにできるなら苦労しないと思います。
閲覧数:1回
cocorolargo
2024年10月25日読了時間: 2分
第3回 療育支援者のための「保護者対応セミナー」のお知らせ
11月6日(水)10:00~、第3回、療育支援者のための「保護者対応セミナー」を開催します。
参加費は無料で、毎回多くの方からお申し込みをいただいています。
今回はすでに40事業所以上の方からお申し込みをいただいています。
セミナー詳細を確認いただき、ぜひ気にな
閲覧数:5回
cocorolargo
2024年10月24日読了時間: 1分
自分自身のストレスケア(発散法・リラックス法)を考えてみよう
皆さんは自分自身の心のケア、ストレスケア、疲れのケアを日々されていますか?
自分の心がスッキリすること、リラックスできることを取り入れ、ストレスや疲れを「溜めない」ということを大切にしていただきたいと思います。
特別なケアもいいですが、普段のささやかな発散やリラックス
閲覧数:0回
cocorolargo
2024年10月23日読了時間: 1分
保育・療育・教育に携わる人にご活用いただける「保護者対応」の動画セミナー
現在大変ご好評いただいている、療育で働く先生たちに向けた「保護者対応の動画セミナー」ですが、保育・教育に携わる方からも非常に多くご利用いただいています。
#01と#02は心理士たちが講師となっていますので、発達特性のあるお子さんを持つ保護者の心の理解をした上での対応について
閲覧数:15回
cocorolargo
2024年10月22日読了時間: 3分
ハラスメント相談窓口の充実と対応のポイント:担当者が知っておくべき基礎と実践
企業内での相談窓口を充実させ、担当者が自信を持って対応できる環境づくりをお手伝いしています。
相談窓口の担当者が「いつでも相談に乗れますよ」と自信を持てば、社員は安心して小さな悩みでも相談しやすくなります。
そのため、内部相談窓口の充実こそがハラスメント対策の第一歩だ
閲覧数:7回
bottom of page