とうとう本日10時~保護者支援セミナーの第2弾を開催します。
「保護者支援」につなげるための「傾聴」として、
①保護者に安心していただく傾聴
②輪をつなぐ傾聴
③保護者の自己決定を支える傾聴
など解説していきます。
①保護者に安心していただく傾聴
まずは、保護者に安心していただくいただくための、基本的傾聴について場所、方法、態度から解説します(原則、これができていれば先生たちは自分たちの傾聴スタンスに安心していただいていいというものをお話します)
②輪をつなぐ傾聴
保護者支援は、保育士(療育支援者)だけが行うものではありません。お子さんを取り巻く様々な方々によって支えられます。そのため、保護者が誰かに不満を持っているからといって(例えば担任の先生など)それに同調するのはNGです。
実は共感は間違えやすいです。正しい共感についてのポイントを解説します
③保護者の自己決定を支える傾聴
保護者は様々な決定をしていく必要があります。保育士や療育支援者が代わりに決定はできませんが、保護者の自己決定を支えることができます。そのための傾聴に活用できるエッセンスについて解説していきます。
本番前で緊張していますが、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
Commenti