top of page
  • 執筆者の写真cocorolargo

【ハラスメント対策】相談窓口へのコンサルテーションを行っています

更新日:2023年1月14日

【ハラスメント内部相談窓口】


パワハラ防止法は2020年6月1日に施行され、同日より大企業では職場のパワーハラスメント防止対策を講じることが義務化されました。


そして、中小企業でも2022年4月1日から義務化が適用されましたね。

その対策の1つに「相談窓口」の設置が義務化されるなど、準備されることが多かったのではないでしょうか。



さて、相談窓口担当者になった方からこのようなご相談を受けます。


「担当になったものの、どう相談に乗ったらいいのか」

「どんなことを聞き取ったらいいのか」

「相談者を傷つけてしまったらどうしよう…相談にのるのが怖い…」


それもそのはず。相談窓口担当者になる方の多くは人事や総務の方が担いますが、相談窓口担当者になるための基本的な教育を受けているわけではないため、このような事態が起こってしまいます。


相談窓口担当者が知っておくこととして、ハラスメント防止法やハラスメントの定義についての理解はもちろんのこと、相談場面でどのような点を聞き取りするのか、相談者が安心して話ができるような傾聴力、ハラスメントの実態調査についての内部連絡手法などを理解し、面談の技術を身に付ける必要があります。


これらのことがわからないまま相談窓口になった担当の方々が不安に思うのは当然のこと。


そこで、相談窓口の方が安心して相談できるように、アドバイスさせていただいております。


先日はある企業さんで相談時のチェックシートの作成や心身不調のチェックポイント、各部署との連携方法について一緒に取り決めをさせていただきました。


もちろん私が外部窓口になることも可能なのですが、内部での相談窓口が充実し、担当者様が安心して相談に乗ることができる環境作りのお手伝いもさせていただいています。


窓口相談者自身が自信を持ち、「相談をいつでも受けられますよ」という心構えを持つことで、社員さんたちは安心し、小さなことでも気軽に相談しやすくなります。


そのため、内部の相談窓口の充実がハラスメント対策の第一歩となると私は思っています。



【ハラスメント研修について】


ハラスメント研修は主に3種類であり、聴講される対象者によって異なります。


①経営者・人事向け「何からはじめる?自社のハラスメント対策」

こちらは、相談窓口の設置であったり、規約への書き方などの研修になります。

相談窓口ではどんなことを聞けばいいのか、実態調査はどのように動くのが良いのか、などお話します。

②管理者・リーダー職向け「ハラスメントの制度の理解と部下への関わり方」

こちらは、ハラスメント防止法について触れながら、関わり方の注意点などの研修になり

ます。知らず知らずのうちにハラスメントを行っていないか事例で振り返っていただいたり、「それ、パワハラです!」と言われないために普段から行っておくコミュニケーションなどをお話します。


③一般職・新入職員向け「ハラスメント防止法について正しく知ろう」

役職についていない場合でもハラスメントの行為者になる可能性があること、ハラスメントと指導の違いなどを話します。自分のメンタルが不安定だと上司からの「注意」を感情的に捉えてしまうこともあるため、ストレスのセルフコントロール術などもお話します。


このように、受講してもらいたい対象者によってハラスメント研修は異なります。


ご自身の会社で必要な部分を研修で補っていただければと思います。




研修内容や時間など柔軟にご対応させていただきます。お気軽にお問い合わせください。



閲覧数:37回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page